ご利用特典


わんにゃんシッターMamでは「歯科衛生士」の国家資格を所持するスタッフが鍵のご返却時に無料でわんちゃんへの歯磨きを施術させていただきます。

ご希望の場合は打合せ時にお申し付けください。

但し、わんちゃんによっては歯磨きができない場合もございます。

また、施術は歯垢除去のためのブラッシングであり、歯石除去ではございませんのであらかじめご了承くださいませ。

わんちゃんに対しての歯石除去術について


数年前からちらほら話を聞くようになり、動物病院業界でも問題視されるようになっているのが
「無麻酔下での歯石除去」というものです。

 

通常、動物病院における歯石除去術というのは動物に全身麻酔をかけて行います。

 

人間であれば、歯科医が「口を開けてくださいね」と言えば患者さんが自分の意思で口を開けておいてくれるため、よほどの事でなければ全身麻酔を用いる事はないと思うのですが、動物ではそうもいかないため全身麻酔下で行うのが主流になっています。

 

歯石がついてきた動物というのはある程度の中高齢である場合が多いため、
「麻酔」というものに対しての危惧をされる場合も多く、そのために、”無麻酔下”での歯石除去を売りにするペットサロンや動物病院というのも出てきています。
麻酔というのはもちろん獣医師免許を持っている獣医師でなければできないのですが、”病気の治療を目的としない”歯石除去というのは、「獣医療」とは認められないらしく(グレーゾーンみたいですが)、
ペットサロンなど、動物病院以外で行うところも出てきているようです。

 

ペットサロンが獣医療的なことをするというのも正直問題だと思うのですが、患者さんを呼び込めるからということなのか、逆に動物病院でも”無麻酔下の歯石除去”を行うところが出てきているようです。
それでは無麻酔下での歯石除去の是非と問題点について考えてみましょう。

 

まず歯周病の治療・予防という観点から見れば、間違いなく「非」です。
なぜなら、歯周病治療の目的とすることをまるで果たすことができないからです。

 

歯石除去というのは確かに美容目的で行われる場合もあるのですが、その一番の目的は、「歯周病の進行の防止」であり、治療のための処置です。

 

よく勘違いされることですが、歯石自体は歯周病の原因ではありません。歯周病というのは細菌が歯の周囲で増殖し、その毒素によって炎症が引き起こされて進行していく「細菌による感染症」です。

 

炎症が進むと、歯周ポケットが深くなって行き、やがて歯を包んでいる骨が溶け、歯周靭帯も切れてしまい、歯がぐらぐらになって脱落します。

 

歯周病はゆっくり進行する病気ですが、一度骨や靭帯が失われると、その病変は不可逆的です。
その進行を食い止めるために行われるのが、歯石除去を始めとした口腔ケアです。

 

歯冠部分の歯垢の中や歯石の表面にも細菌は存在しますが(歯石の内部には細菌がいるわけではないので、
歯石の存在自体は歯周病の進行には無関係です)、一番害となるのは、歯周ポケットの中にいる菌です。

 

歯周ポケットの中は酸素濃度の低い、嫌気的な環境となっています。
そのため、嫌気性菌という菌が増えるのですが、この菌は歯垢や歯石表面にいる菌よりも強力な毒素を出すため、重度に炎症を起こし、歯周病の進行を早めます。

 

歯石取りなどの口腔ケアを行う際、動物病院では歯石を超音波スケーラーによって破壊し取り除き(スケーリング)、
歯の表面を研磨剤で磨くことによってつるつるにします(ポリッシング)。
それに加えて、歯周ポケットの中の汚れをかき出して綺麗にします(ルートプレーニング)。

 

特にルートプレーニングというのは、
歯周ポケットに溜まっている汚れと嫌気性菌を取り除くために、とても大切な手技です。
無麻酔下でどこまでやるのかはわかりませんが、
超音波スケーラーはかなりの振動が加わるので、嫌がってできないでしょうし、
人間のルートプレーニングであっても痛みや出血を伴うことが多いなか動物の歯周ポケット内に器具を差し込み施術というのはとても無理だと思います。

おそらく歯石を砕いて取り除いた後に、ハンドスケーラーでこする程度だと思うのですが、
その状態では歯の表面には細かい歯石がたくさん付いていてざらざらな状態のため、
その後歯石が再付着しやすい状態になっています(無麻酔下でのポリッシングができれば別です)。

歯周病の進行防止をするためには、歯周ポケットの中の汚れや細菌を取り除く必要があるのですが、
そこに手をつけないのであれば、歯周病予防的処置としては全く意味がないことになります
(歯周病の治療や予防を謳ってしまうと獣医師法に引っかかってしまいます)。

また、無麻酔下での処置の売り文句は、「麻酔をかけないので安全」ということだと思うのですが、
麻酔をかけないことが体に良いかというと必ずしもそうとは言えません。

例えば心臓が悪い動物では麻酔をかけるとなるとリスクがあるのはもちろん確かですが、
心臓が悪い動物にとって、むしろ何よりリスクなのは「血圧の変動」にあります。

嫌がるのを無理に抑えて処置を行おうとすれば、血圧が上がることによって余計に心臓へ負担がかかり、
それは命を脅かすリスクとなります。
無麻酔で行うことが低リスクかといえば、”そうとも言えない”というのが答えになります。

また、歯周病の進行している動物においては、「予想外のリスク」は常に付きまといます。

歯周病が進行している動物では、しばしば歯周病の進行によって骨が溶けています。
動物病院ではスケーリングを希望ということで診察してみると、すでに顎が折れていてびっくり仰天という話もあるそうです。

まだ骨折していなくとも、歯槽骨がかなり溶けていて骨折寸前という場合もあるでしょうし、
そういう場合に嫌がって暴れたりすると、止めの一撃となって顎の骨が折れる、という可能性も十分にあります。

無麻酔での歯石除去についての結論を言えば、

・歯石を除去して口が綺麗に!
 →なりません。
  一番綺麗にしないといけないところ(歯周ポケット)は汚いままです

・安全です!
 →安全とは言えません。
  心臓の悪い動物で興奮すると余計危険ですし、
  骨が溶けてきている場合は、特に骨折のリスクがあります。

ということになります。
実際、獣医師の歯科研究会の見解においても、
「無麻酔下での歯石除去は、”行うべきでない”」とアナウンスされています。


少なくとも現段階においては、獣医療における主流の見解は、
「百害あって一利なしなのでするべきではない」ということになっています。

獣医療的に否定されているにも関わらず、
やるところが無くならないのは(ペットサロンにしても動物病院にしても)、
麻酔への不安感があるとともに、歯周病についての動物病院側の周知の不足があるのかもしれません。

歯周病の治療と予防のためには何が必要なのか、またそのためにはなぜ麻酔が必要なのか、
ということをしっかり考え、動物病院ではきちんと状態を把握してできる限りに安全に麻酔をかけるのだということをきちんと飼い主さんにお伝えして行くことも必要だと思います。

心臓が悪かったり、持病を持っている子に麻酔をかけるのにリスクがある症例があるのは確かです。
だからといって、そういう子を無麻酔下で処置を行うことが”安全”かと言えば、
けしてそうとは言えないということも確かだと思います。

実際、心臓が悪い動物に麻酔をかけるよりも、
心臓の悪い嫌がる動物を無理やり抑えつけて、嫌がることをする方が急性心不全の状態に陥らせてしまう可能性ははるかに高いともいわれています。
飼い主様から見て、愛犬にとって何が最善であるかを是非、この機会に考えていただきたいと思います。
そして付いたら取る!ではなく、歯垢を歯石化させないためのブラッシングの見直しをしてみてください。
歯科衛生士として、そのためのご相談を承っております。